椰っ子の実ブログへようこそ

メール連絡は yasshinomi.hatenablog@gmail.comへ

アプトの道_信越本線旧線

 また鉄ちゃん(^^)/ 今回は、乗り鉄だけでなく廃線跡の探索も。

f:id:yasshinomi:20211201091534j:plain

 出展:旅の手帳21年9月号

 信越本線横川~軽井沢間は、長野新幹線開通で廃線となりましたが、ここは日本で有数の鉄道難所で、特急電車も横川駅で電気機関車を連結しなければ登っていけませんでした。
 私もたぶん30年以上前スキーブームの時に、上野から長野方面に夜行列車で通過したはずですが、横川駅では真夜中で連結の様子など記憶にはありませんでした。これも廃線ですが新線の廃線です。最初に鉄道開通の頃蒸気機関車で開通したのが旧線で、当時はアプト式(車輪でなく、歯車を使って)急斜面を上り下りしていました。
 この旧線の廃線跡の一部が、ハイキングコース(アプトの道)や鉄道文化村(鉄道野外博物館)日帰り温泉などに整備されています。

 アプトの道はぜひ見たいと思っていて念願がかないました。旧線開通当時は長大なトンネルは作るべくもなく、それこそつるはし、手掘りで掘り進んだのでしょう。また急こう配を上るためアプト式を採用するなど先人の努力に頭が下がりました。すばらしい。

f:id:yasshinomi:20211201092345j:plain

 途中の旧丸山変電所f:id:yasshinomi:20211201092005j:plain

 廃線トンネルが続くアプトの道(ハイキングコース)

 鉄道博物館は各地にありますが、ここは碓氷峠アプトの道に絞った珍しい博物館でした。

f:id:yasshinomi:20211201092204j:plain

 鉄道文化村

原鉄道模型博物館

 鉄っちゃん(鉄道大好き)の聖地、大宮鉄道博物館については以前投稿しましたが、横浜に「原鉄道模型博物館」があるとの事で、鉄ちゃん友達のN君に誘われて行ってきました。

※原信太郎(はら のぶたろう)は世界的に有名な鉄道模型製作・収集家です。

 横浜は日本鉄道発祥の地ですが、現在のイメージはやはりミナトヨコハマなので、鉄道のイメージがありませんでした。

 ところが、以下紹介する「原鉄道模型博物館」のほか、京急ミュージアムには自社の鉄道紹介、桜木町駅ビルには陸蒸気も展示されており、鉄っちゃんも大いに楽しめました。

f:id:yasshinomi:20211116225700p:plain

原_鉄道模型博物館HP(一番ゲージの室内ジオラマとしては世界最大級とか)

 

f:id:yasshinomi:20211116230413j:plain

f:id:yasshinomi:20211116230432j:plain

f:id:yasshinomi:20211116230557j:plain

初めて、動画を張り付けてみます15秒(^^)/


www.youtube.com


おまけ。横浜みなとみらい地区と桜木町を結ぶ日本初の都市型ロープウエー。

鉄道と同様、これも日本初なんだ。さすが横浜。

f:id:yasshinomi:20211116231841j:plain

【ホームページより抜粋】

日本初、世界最先端の都市型循環式ロープウェイYOKOHAMA AIR CABINは、JR桜木町駅前と新港地区の運河パークとを結び、街を高所から楽しみながら移動できる観光振興施設として、新たな横浜・みなとみらいの魅力を創出します。

 

 

富岡製糸場_ユネスコ世界遺産

 水沢うどん・上州牛の食、山・湖・紅葉・温泉の自然を楽しんだあとは、文化。
伊香保温泉の帰りに世界遺産富岡製糸場に寄りました。

 なんとなく帰りに有名なところを見ようと思った程度の動機ですが、寄ってよかった。広大な敷地に明治初期からの工場が残り、日本の産業発展の一翼を担った事が良くわかりました。

 現存している工場建物や機械のほか、女工の寄宿舎、社宅、診療所、学校も残り、一部では既に無くなっているいる遺産を考古学のような発掘作業も行われていました。

f:id:yasshinomi:20211109152540j:plain

富岡製糸場

【歴史_HPより抜粋】
富岡製糸場の建設は明治4年1871年)から始まり、翌年に操業が開始されました。繭から生糸を取る繰糸所では、全国から集まった伝習工女たちが働き、本格的な器械製糸が始まりました。

官営工場は、明治26年(1893年)に三井家に払い下げされられ、その後、明治35年(1902年)には原合名会社に譲渡され、昭和13年(1938年)には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、昭和14年(1939年)には日本最大の製糸会社であった現・片倉工業株式会社に合併されました。
第二次世界大戦後は自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍しましたが、日本の製糸業の衰退とともに昭和62年(1987年)3月ついにその操業を停止しました。操業停止後も片倉工業株式会社によってほとんどの建物は大切に保管され、平成17年(2005年)9月に建造物の一切が富岡市に寄贈され、その後は富岡市で保存管理を行っています。

平成17年7月には国の史跡に、平成18年(2006年)7月には主な建造物が重要文化財に、平成26年(2014年)6月には「世界遺産一覧表」に記載されました。さらに、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となりました。

 

 正直なところ世界遺産になった時に知りましたが、素晴らしかった。このような工場関連で国宝でもあるんだ。操業停止後も片倉工業株式会社によって大切に保管されたとのこと。片倉工業ありがとう。

f:id:yasshinomi:20211109152828j:plain

f:id:yasshinomi:20211109152920j:plain

水沢うどん榛名山伊香保温泉、一泊旅行でここが一番よかった(^^)/

 

 

榛名山・伊香保温泉

 まず榛名山・榛名湖に到着、ハイキング気分で50分位で登れるとのことだが、
軟弱にも長蛇の列のロープウエーに並ぶ(^^)/

 快晴で遠くの山々はよく見えたが、肝心の榛名湖は途中で一瞬見えただけで
見えない。山頂も木々が多くて開けた場所はありませんでした。

f:id:yasshinomi:20211109142422j:plain

 榛名湖畔に降りて散策。紅葉のピークとのことだが榛名山・榛名湖は全体的には黄色、茶色で、美しいが赤色ではありませんでした。

f:id:yasshinomi:20211109142611j:plain


 午後に伊香保温泉に到着。ここでは有名な石段365段を勇気をもって登る。四国金毘羅さんの石段は765段。これも四国の勝ち(^^)/

 コロナ明けでしょう、まんじゅう屋、クレープ屋、おしゃれな喫茶に多数の観光客が寄っていました。
一般的な土産物屋も多かったが、「射的屋」が10軒位あってびっくりしました。
みんなこれでもかと言う位腕を伸ばして的を撃っていました。「あんなに近くからなら当たるわなあ~」

f:id:yasshinomi:20211109143641j:plain

 石段を登り切って伊香保神社に参拝。それからさらに紅葉の名所という「河鹿かじか橋」まで登る。夕方になっていたので日が陰っていて、キラキラ赤く輝くという感じではありませんでしたが確かにモミジの紅葉で美しかった。

f:id:yasshinomi:20211109143746j:plain


 石段の下の公園に戻ると、そこはまだ日が当たっていて、ここのモミジが一番美しかった(^^)/

f:id:yasshinomi:20211109143840j:plain

 

水沢うどん_田丸屋

 榛名山伊香保温泉方面への一泊旅行(^^)/
 紅葉観光シーズンの高速渋滞を考え、家をまだ暗い5時45分に出発。これで京葉道、外環状、関越の渋滞には巻き込まれず休憩30分含んでちょうど3時間で伊香保温泉麓の「水沢うどん街道」に到着しました。
 ウイキペヂアによると【水沢うどんとは、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんである。 諸説あるが讃岐うどん稲庭うどんと並んで、日本三大うどんの一つとされる。】とあります。
 本当?四国に約8年赴任して讃岐うどんめぐりをした者として、確かめなければ(^^)/

f:id:yasshinomi:20211109125403p:plain

 農林水産省のHP。水沢観音と水沢うどんの紹介。

 

 多数の路面大型うどん店がありましたが、ネット上位の「田丸屋」に入ることにしました。この街道で「田丸屋」は一番大きいと感じました。9時開店の少し前に着いたので並んで1番客。

 さて、ここのうどんは「細く、四角い」のが特徴で、腰は強くおいしかった。讃岐うどんの腰の強さとは少し違う感じですが、うどんは小麦と塩だけで作るので店ごとの差を言葉にするのは難しい。出汁や具、天ぷらなどで差別化ですね。

この季節のおすすめキノコ汁うどんをいただきました。1500円。

f:id:yasshinomi:20211109125703j:plain            ほてい福膳、天ぷら盛りも合わせて二人で4300円。観光地の大型うどん店だからでしょうが少し高いなあと言うのが正直な感想です。

讃岐では普通に食事で500円。有名店で豪華具をとっても1000円を超えることはめったにありません。でも、この店の店内外雰囲気、庭も美しく設備もとても良かった。

 箸の袋には「元祖」、外の案内には「大本家」とある。どっちやねんと突っ込み(^^)/

f:id:yasshinomi:20211109130040j:plain

 

六つ子のチータ_千葉動物園

 チータと言っても水前寺清子じゃないよ(^^)/
 千葉動物園に今年6月8日六つ子のチータが生まれ,、10月から少しですが公開が始まりましたので見てきました。月曜と木曜の13時から先着500人に整理券が配られるとの事で12時15分位に着きましたが既に300人並んでいました。間に合いましたが、整理券を手に入れたのは13時15分位で1時間ほど待ったことになります。上野の双子のパンダはまだ公開されていませんが、千葉ではチータがすごい人気です。客寄せチータ

f:id:yasshinomi:20211022200626p:plain

 生まれた時からの動画をネットで見ており、子ネコ位かと思っていたところ、既にイヌ以上の大きさで、遠目では親か子かわからないほど大きくなっていました。胸(上半身)が大きく、腹はすごく細く締まって人間なら水泳選手のようです。

 なき声はネットで話題の通り小鳥のさえずりのようにチーチー?という感じでした。

f:id:yasshinomi:20211022195649p:plain

f:id:yasshinomi:20211022195721p:plain

  出展:千葉動物園HP

f:id:yasshinomi:20211022200256j:plain

 出展:YouTube読売新聞オンライン

 50メートル位走れる場所を作っており、親を追いかけて子供も疾走と言えるくらい猛ダッシュで走り抜けていました。確か去年にチータ受け入れのこの施設を作っており、直ぐにこのようなベビーに恵まれ、さぞ関係者の方も喜ばれたことでしょう。千葉県民も大変な喜びです。

f:id:yasshinomi:20211022200341j:plain

 

キバナコスモス_国営昭和記念公園

 町田ダリア園の帰りに、鎌倉街道経由で東京を大きく迂回して、立川市国営昭和記念公園にも寄ってきました。

f:id:yasshinomi:20211010211823j:plain

 広大な公園で四季のいつ訪れても、花が切れることがないようですが、今日はキバナコスモスが見ごろという事で期待していました。

f:id:yasshinomi:20211010212021j:plain

 いつも見慣れているコスモスも多く咲いていましたが、このキバナコスモスはレモンブライトと言われる美しい黄色で、しかも黄色一色で埋め尽くされていて、他の色のものが混じらず美しかった。遠目には、菜の花畑かと思った😃

f:id:yasshinomi:20211010212426j:plain

 これはいつものコスモス。先日の稲毛花の美術館に、開花前一斉に植えられたコスモスと違い実に自然でした(^^)/